投稿

ラベル(種差海岸)が付いた投稿を表示しています

潮風トレッキングとタネサシ大学の日程が決まりました。

イメージ
 おかげさまで好評となっている、 潮風トレッキング と タネサシ大学 のチラシができました。 潮風トレッキング は、初夏と秋にみちのく潮風トレールのコースを2時間ほどトレッキングします。お散歩感覚でジオとお花を満喫できると思います。 タネサシ大学 は、1つのテーマを深く掘り下げる学びの2時間コースです。一箇所をゆっくりと巡りながら観察するイメージです。 どちらも「目から鱗が落ちる」体験ができると思いますので、是非、ご参加ください。 潮風アウトドアガイド協会_潮風トレッキング_タネサシ大学.pdf

ガイドさんと歩こう~写真教室~

イメージ
 復興国立公園種差海岸で芝地を散策しながら写真撮影を学びました。 お客様のカメラはすべてスマートフォンだったので、スマートフォンカメラ教室になりました。 モニターにガイドラインを表示するだけでワンランク上の写真になります。 この写真もスマートフォンで撮影しました。 #種差海岸,#ネイチャーガイドVayu,#アドベンチャートラベル

みちのく潮風トレイル・大須賀のドローン動画

イメージ
三陸復興国立公園 種差海岸にある大須賀です。大須賀は約2kmほど続く砂浜で、歩くと音がする鳴砂の海岸です。撮影区間は遊泳禁止です。DJI Mavic Mini で撮影しました。

みちのく潮風トレイル・ガメラ岩のドローン動画

イメージ
みちのく潮風トレイル(三陸復興国立公園)の八戸区間にあるガメラ岩のドローン動画です。ガメラ岩は狭い範囲でしか見えません。撮影はDJI Mavic Miniを使用。

みちのく潮風トレイル・小舟渡のドローン動画

イメージ
みちのく潮風トレイル(三陸復興国立公園種差海岸)のコース動画です。場所はみちのく潮風トレイルのマップでは八戸区間・浜小屋周辺です。撮影はDJI Mavic Miniを使用。

イソヒヨドリを楽しむなら「今!」

イメージ
イソヒヨドリの恋の季節です。種差海岸の遊歩道を移動中、青い姿と美しいさえずりが途切れることはありませんでした。

種差海岸のスライド

イメージ
種差海岸の四季を春から順に巡ります。

月の渚

イメージ
佐藤春夫や草野心平が愛でた、種差海岸に登る大きな月。 草野心平が[ザボンのような月」と表現した大きな月です。 私たちは、この大きな月を「ザボンの月」と呼んで楽しんでいます。 海から登る月は「月の道」を作ったり、奇形奇岩を照らし様々な表情を作り、私たちを楽しませてくれることから、この海岸を「月の渚」と呼んでいます。

鳴砂の浜

イメージ
大須賀浜は弓なりの曲線が美しい白い砂浜です。 白い砂浜を歩くとキュッキュと可愛らしい音が鳴ります。 砂丘の上は、ハマヒルガオやウンランなど海岸植物のお花畑になっています。 海風が吹くと海霧や潮煙が風景に乳白色の濃淡をつけ幻想的な風景が生まれます。

花の渚

イメージ
種差海岸の魅力の一つが海抜ゼロメートルの海岸に高山植物が咲き誇るお花畑です。 春、雪解けとともに咲く福寿草に始まり、初夏に向ってスミレ、アザミの仲間、大型のセリ科植物が花開いていきます。 初夏、7月初旬には高山植物のニッコウキスゲやツリガネニンジン、ノハナショウブなどが咲き誇ります。 夏8月には既に秋の気配が漂い始め、エゾミソハギの赤紫が目立つようになります。 秋にはハマギクやコハマギクがそこかしこに真っ白な群落を作り、海と空の青い色とのコントラストが美しい季節です。

蕪島

イメージ
蕪島は、ウミネコの集団繁殖地として国の天然記念物に指定されています。 3~4万羽のウミネコが乱舞し、島内の境内では足元にウミネコの卵とヒナを見ることができます。たくましい野生の命を間近に感じることができる空間です。 初夏の頃には菜の花が咲き誇り、島を黄色に染め上げます。 神社に沈む夕日は荘厳で、時には後光が射したり、あるいは太陽柱が立ち上がることもあります。